メディアの人から学んだこと「ジブリ鈴木敏夫インタビュー」ができるまで

 8/1講談社にて、スイッチオンプロジェクトの成果発表が催されます。その中の展示物のひとつとして「鈴木敏夫インタビューの記事ができるまで」を来てくださった方に見ていただこうと決まり、現在動いています。
 私のような取材経験のない者が、いかにしてgooニュースで掲載されるできるレベルの記事を書いたのか。デスクのアドバイスなども織り交ぜつつ、変化を楽しんでいただけるような展示にしたいと考えています。
 本日は頭の整理のため、記事が出来上がるまでの過程を簡潔にまとめておきます。
 

ジブリ鈴木さん記事」公開までの流れ

1.企画書作成
  1. 「なぜ鈴木敏夫にインタビューしたいのか?」
  2. 鈴木敏夫のスイッチオンはなんだろう?」
  3. 「読み手はだれ?」
  4. 「読み手は記事を読んでどう行動するのか」)

 の4つを軸に、企画書を作成した。1泊2日の合宿の最中に練り上げて、デスクに提出。OKが出た人からアポ取りへ進む。
 合宿では企画書を書く以外に、「他己紹介アクティビティ」を体験した。これがのちのち非常に活きた。そこで学んだのは、

  • 自分の持っている情報の幅でしか相手と向き合えない
    • 相手を知るためには、手口をたくさん持つことが必要
  • 相手に興味を持つことが大事
    • 相手に興味を持たないと、質問が出てこない
      • 何に対してでも興味をもてることが、ライターの資質
スイッチオンプロジェクトの合宿に参加しました - ねとぽよエージェント @comajojo

 ここで、どれだけインタビューが難しいかを知った。鈴木さんと会うまでの数週間、鈴木さんや鈴木さんの周りのことを研究し、自分と向き合い続けた。

2.アポ取り

 まずジブリの広報宛にメールを送り、一週間待った。反応がないので、デスクと相談した結果、鈴木敏夫さん宛で手紙を送ることに。送った。すると、プロデューサー室の方から電話があり、アポ取りが完了した。
 電話を受けたときに舞い上がってしまって、こちらの意向がうまく伝わっていない気がしたので、FAXで取材意図を伝える。すると、電話があり、「楽しみにしています」とのこと。本番まで1週間。

3.情報収集

 企画書を書き終えた段階から情報収集をスタートさせた。鈴木さんに関するもの、例としては、

  1. 著者が鈴木さんの本(『仕事道楽』、『映画道楽』)
  2. 鈴木敏夫を描いた本(『ジブリマジック』id:reikonさんに貸していただいた)
  3. 鈴木さんが関わった映画(ジブリ作品、『立喰師列伝』などの押井作品)
  4. 鈴木さんに影響を与えた本・映画・音楽
  5. 鈴木さんを取り巻く人・環境について(徳間書店宮崎駿大塚康生押井守、etc...)
  6. ラジオ番組「ジブリ汗まみれ」
  7. 「プロフェッショナル仕事の流儀」(鈴木敏夫出演の回、宮崎駿出演の回)
  8. もののけ姫はこうして生まれた。」
  9. ネット上ですでにあるインタビュー

 などなど。その他、社会学の本を読んだり、堀田善衛の本を読んだり。情報収集のベクトルは鈴木さんを向いたり、自分を向いたりだった。

4.質問案作成

 アポ取りの前に一度質問案を作成した。が、なぜかうまくいかない。全体ミーティングでのデスクからの指摘、

  • その質問が聞きたい一点に向いているのか
  • 相手を不安にさせないように地図を
  • ピッチャーが球種を持つように、様ざまな切り口を
    • 討ち死にしないテクニック

 を参考に、情報収集で得たこともあわせながら質問案を深めて行った。予想外の言葉を引き出すために大事な作業。ここでも鈴木さんを考えるだけでなく、自分を見つめる必要がある。
 インタビューは記事を書くための材料だから、文章の書き方の本を読んで逆算してみた。どんな質問をしておいたら書きやすいか考えた。

いい意見を出す人は、「問い」も深い。「問い」が浅薄だと、意見もそれなりになってしまう(山田ズーニー『伝わる・揺さぶる!文章を書く』より)

インタビューにおける質問の立て方 - ねとぽよエージェント @comajojo

 例えば↑の部分を読んで、「なるほど、質問が良ければ、良い意見が聞けるのだなー、で良い記事が書けるのだなー」と考えたり。

5.インタビュー本番

 流れに身を任せ、たまに軌道修正をした。

鈴木さんの悩みは私の悩みでもありました。実感を持って、相槌を打つことができました

インタビューが終わりました - ねとぽよエージェント @comajojo

 距離が近すぎるかもしれない。適度な距離がないと、記事は書きにくい。思い入れが強いと、客観性に欠け失敗することがある(テレビの特集でよくみるなー)。個人的には渋谷陽一さんのような対決型のインタビューが好きなので、comajojoのやり方はどうだろう・・・・・・と思わないでもない。

6.文字お越し起こし

 1回聞いて、文字お越し起こし。細かいところは気にせずドンドン打ち込んで、即座にデスクたちへメール。

7.構成

 全体ミーティングで構成の仕方を学ぶ。

良い記事とは

  1. 読者にとって面白いことが書いてある
  2. 取材相手の一方的な話でなく、客観的に見て説得力のあることが書かれている

記事のこと。なので、編集する際には「読者の関心は何で、どう説得的に書くか」をまず考えるべき。

  • 読者の関心を考えるのは、そのままでは難しい
    • 「自分が伝えたいことは何か?」を先に考えるといい
    • 「伝えたいこと」と「読者の関心」を行ったり来たりしよう
「編集」で「読める記事」にする - ねとぽよエージェント @comajojo

 これを受けて、記事執筆へ。

8.執筆

 初稿は味気ないものになってしまった。習ったフレームワークを使うことばかりに意識がいって、インタビューの面白い部分(デスクがいうところの「ボーイミーツマン」など)が抜け落ちた。
 二稿、三稿、四稿とデスクのアドバイスを受けて、自分なりにアレンジしていった。デスクの編集によって、だんだんと読める文章になるなぁと実感。

9.藤代さんの最終チェック

 webで読まれる文章にするために。プログラムディレクターである「ガ島通信」藤代さんの手直しが入る。
 文章は最後まで読まれないと悔しい。「あとで読む」を付けられたら、本当に悲しい。が、ネットユーザーは少しでも面白くないと、読み進めてくれない。「読者を最後まで読ませる技術」「読者を飽きさせない工夫」を藤代さんの手直しから学んだ。ノウハウではなく、技の領域。

10.鈴木さんのチェック

 出来上がった記事を鈴木さんにチェックしてもらう。
 ここで重大なミスをしたのが、最終原稿ではなく、ひとつ前の原稿を鈴木さんに送ってしまったこと。鈴木さんが一度直してくださったのに違う原稿だったため、もう一度頼むことに。鈴木さんは速攻で直してくださった。凄い。その上、直した部分は漢字間違いだけだった。ご自身の発言は一切変えず。凄い。

12.感想を読む

 はてなブックマークコメントや、ブログ上の反応を読む。goo宛や藤代さん宛に送られたメールも拝見したり。自分宛にも1通メールが来て嬉しかった。

13.反省

 もっと良い記事にできたはず。民俗学者の本を読んだりして、取材力・構成力・筆力を向上中。

よろしければ8月1日の講談社にお越しください

 以上、記事ができるまでの経緯を簡単にまとめてみました。8/1の展示では、具体的な事例で変化をお見せできるように現在作業中です。よろしければご参加ください→「「ジャーナリストへの挑戦、記者と学生の127日間」申し込み受付開始! - 日本ジャーナリスト教育センター学生運営ブログ(旧ブログ)
 f:id:comajojo:20090726211027p:image

  • 第1部 14:00-15:30
    • プロジェクトの概要説明 プログラムディレクター:藤代裕之
    • スイッチオンPJの趣旨説明 デスク:坪田知己(日経メディアラボ所長・慶應義塾大学教授)
    • 各賞の発表
    • ワークショップ『他己紹介アクティビティ』 デスク:川上慎市郎(グロービス経営大学院准教授)
  • 第2部 16:00-18:00
    • デスクによるシンポジウム
    • 司会 河井孝仁(東海大学文学部広報メディア学科准教授)
    • パネリスト 戸塚隆(講談社 ジャーナル・ラボ部長)、大野伸(テレビ局勤務)、野田幾子(ライター/エディター)
    • 今後のプロジェクト展開について プログラムディレクター:藤代裕之
    • 閉会の挨拶 デスク:磯野彰彦(毎日新聞紙面審査委員長)